東一雉 | |
「雉」とは一定の距離を置いて、外側に突出するような形で造られた施設を指します。城壁に近づく敵を攻撃し、敵の攻撃から城壁を守るためのもので、華城には全部で10個の「雉」が設けられています。キジを意味する「雉」という名前は、自分の体をうまく隠し、敵の監視に長けたキジの特徴から名付けられました。東一雉は東一砲楼から烽墩の方へ125歩(148m)の距離に... |
東一舗楼 | |
舗楼とは、城郭の一部が外側に突出する造りとなっている雉城の上に建てられた木造の建物で、兵士たちが交代で見張りをしていた場所です。東一舗楼は、華城の5つの舗楼のうち、最も東に位置するもので、1769年(正祖20年)7月10日に造られました。 |
東北弩台 | |
弩台とは、城の中央から多連発式の射撃用武器である弩を射るため、比較的高い位置に設けられた軍事施設を言い、華城には西弩台と東北弩台の2ヶ所があります。東北弩台は、蒼龍門と東北空心墩の間に東北に向かって位置しており、アーチ型の塀で囲まれています。 |
東北空心墩 | |
空心墩は城郭の周囲や緊急時の敵の様子を探るための望楼のようなもので、華城築城の際に初めて取り入れられました。華城には西北空心墩と南空心墩、東北空心墩の3つの空心墩があります。東北空心墩は1796年(正祖20年)7月19日に完成しました。大きな円形の形をしており、華城城郭内で最も特徴のある建物の一つに数えられています。東北空心墩の内部はほら貝のよう... |
東将台(錬武台) | |
将台とは、城郭一帯を見下ろしながら、華城に駐屯する壮勇外営(親衛隊)の兵士らを指揮していた総指令所で、華城には西将台と東将台の2ヶ所の将台があります。東将台は1795年(正祖19年)7月15日に工事が始まり、同年8月25日に完成しました。武芸を修練するための場所であったことから錬武台とも呼ばれました。それほど高い場所にあるわけではありませんが、四方が開け... |
東暗門 | |
暗門は城郭の奥まった場所に、敵の目に付かないよう造られた出入口で、人や家畜が出入りし、軍需品を調達するために設けられました。華城には5つの暗門がありますが、中でもこの暗門はレンガの上に大きな半円形の塀が積まれた造りが特徴です。1796年(正祖20年)3月25日に完成しました。 |
東北舗楼 | |
舗楼とは、城郭の一部が外側に突出する造りとなっている雉城の上に建てられた木造の建物で、兵士たちが交代で見張りをしていた場所です。東北舗楼は、華城の5つの舗楼の一つで1796年(正祖20年)5月15日に完成しました。この場所は周辺よりも高い場所にあるため、東暗門や東将台、北暗門、訪花随柳亭までが見渡せます。 |
北暗門 | |
暗門は城郭の奥まった場所に、敵の目に付かないよう造られた出入口で、人や家畜が出入りし、軍需品を調達するために設けられました。華城の5つの暗門の一つであるこの北暗門は、訪花随柳亭と東北舗楼の間に位置しています。華城で唯一、左右の城壁を積んだレンガ造りとなっており、1796年(正祖20年)3月27日に建てられました。 |
北水門(華虹門) | |
華城を南北に流れる水原川の上には、北水門と南水門の2つの水門があります。北水門は1794年(正祖18年)2月28日に着工し、翌年の1795年(正祖19年)1月13日に完成しました。華城にあり、虹のようなアーチ型の門を特徴とすることから、通称「華虹門」と呼ばれています。壮快な水しぶきが水門から溢れ出る様子が美しいことで広く知られています。 |