content



페이지 위치

紹介

> 観光案内 > 水原華城 > 紹介


水原華城は朝鮮王朝第22代正祖大王が皇太子に冊封したものである。党派争いに巻き込まれて王位に上がることができず米びつの中で生涯を終えた父、思悼世子の王陵を楊州の拜峰山から朝鮮で最も風水地理の地相が良いとされる水原の華城に薦奉し、華城付近にあった村を水原の八達山の下の今の位置に移して築城した。

水原華城は正祖の孝行心が築城の根本となっただけでなく、党派争いによる党派政治の根絶と強力な王道政治の実現のための遠大な政治的抱負が込められた政治構想の中心地として建てられたものであり、首都の南側の国防要塞として活用するためのものでもあった。

水原華城は奎章閣の文臣、丁若鏞が東洋と西洋の技術書を参考にして作った「城華籌略(1793年)」を指針書とし、宰相を務めた領中樞府事の蔡濟恭の総括の下、趙心泰の指揮で1794年1月に着工し、1796年9月に完工した。

築城の際に擧重機、ロクロなどの新機材を特殊に考案・使用して巨大な石材などを運んだり、積むのに利用した。水原華城の築城と同時に、付属施設として華城行宮、中鋪舍、內鋪舍、社稷壇など多くの施設が建設されたが戦乱で消滅し、現在は華城行宮の一部である洛南軒のみが残っている。水原華城は築造以降、日帝強制占領期と朝鮮戦争を経て城郭の一部が破損・損失したが、1975~1979年までに築城直後に発刊された「華城城役儀軌」に基づき、ほとんど築城當時の姿に補修・復元されて現在に至っている。

城の周囲は5,744m、面積は130haで、東側の地形は平地であり、西側は八達山にまたがる平山城の形態で、城の施設物は、門楼4、水門2、空心墩3、將臺2、樓台2、鋪楼5、砲楼5、角樓4、暗門5、烽墩1、敵台4、雉城10、銀鉤2など、合計49の施設で一郭を成しているが、このうち水害と戦乱で7つの施設(空心墩1、暗門1、敵台2、銀鉤2)が消滅し45の施設が現存している。

水原華城は築城時の城郭がほとんど原形のまま保存されているだけでなく、北水門(華虹門)を通って流れた水原川が現在もそのまま流れており、八達門と長安門、華城行宮と蒼龍門をつなぐ街路網が現在も都市内部の街路網構成の主な骨格を保っているなど、220年前の城の骨格がそのまま現存している。築城の動機が軍事的目的よりは政治・経済的側面と、親に対する孝行心であり、城郭自体が「孝」思想という東洋の哲学を含んでおり、文化的価値以外にも精神的、哲学的価値を持つ城として、それに関連した文化財がよく保存されている。

水原華城は中国や日本などには見られない平山城の形態で、軍事的防御機能と商業的機能を併せ持っている。施設の機能が最も科学的、かつ合理的であり、また実用的な構造となっている東洋の城郭の白眉であると言える。城壁は外側だけ積み上げ、内側は自然地勢を利用して土を盛り上げて埋める外築內托の築城術で自然と調和を成す城郭を作った。また、水原華城は哲学的論争の代わりに、民の現実生活の中から学問の実践課題を見つけ出そうと努力した実学思想の影響で、レンガと石材を混用した築城法、懸眼・漏槽の考案、擧重機の発明、木材とレンガが調和を成す築城方法などは、東洋城郭築城術の結晶体として希代の秀作と言える。

特に、当代の学者たちが充分な研究と緻密な計画によって東洋と西洋築城術を集約して築城したため、その建築史的な意義が非常に大きい。築城後1801年に発刊された「華城城域儀軌」には、築城計画、製図、方式だけでなく、動員された人材の人的事項、材料の出所及び用途、予算及び賃金計算、施工機械、材料加工法、工事日誌などが詳細に記録されており、城郭築城などの建築史に大きな足跡を残しているだけでなく、その記録としての歴史的価値も大きく評価されている。

水原華城は史跡第3号として指定、管理されており、所蔵文化財として八達門(宝物第402号)、華西門(宝物第403号)、長安門、空心墩などがある。水原華城は1997年12月、ユネスコ世界文化遺産に登録された。

Quick Menu

  • GUIDE TOUR

TOP



GO TOP